てぃーだブログ › 沖縄一周独り歩き(しおちゃんブログ) › 奥武山公園 › 琉球歴史探訪 › 奥武山日護森(ひごのむい)

2023年05月13日

奥武山日護森(ひごのむい)

奥武山日護森(ひごのむい)
那覇市歴史博物館提供
奥武山日護森(ひごのむい)

忠魂碑のある日護森(ひごのむい)

国場川の側にある奥武山は、
その昔、漫湖の入り江に浮かぶ島になっていて
現在では、橋と埋め立てによって陸続きになっている。

モノレール奥武山公園から那覇大橋に繋がる道路も
那覇軍港入口まで続く道路も奥武山野球場・テニスコート・
弓道場付近もすべて埋立地である。

 小禄高校の接するガーナー森(むい)も
浮島だったので埋め立ての範囲がどれくらいあったのか
想像がつく。

 奥武山もガーナー森にもいくつかの御嶽や神社が
建立されているので昔からスピリチュアルスポットと
して信仰された島だったのかもしれない。

 奥武山には、日護森(ひごのむい)銀森(なんじゃむむい)の
三つの山があり日護森には護国神社、銀森には世持神社、
黄金森には沖宮とそれぞれの神社がある。

 18世紀初頭には、護国寺を隠居した龍洞寺が創建され
風光明媚な趣のある寺社だったと聞いたことがある。

 戦前は、明治北橋、明治南橋と
現在の奥武山公園入口を中継地として繋がっていたが
先の大戦時にアメリカ軍の上陸に備えて日本軍が
破壊した悲しい歴史もある。

 奥武山公園は、明治34年に沖縄初の公園として
開設され戦後昭和34年(1959年)に沖縄県初の
運動公園として開設され沖縄県営奥武山公園の名称で
県民の憩い場となっていて沖縄を代表するスポーツイベントの
NAHAマラソンの出発ゴール地点でもあり
スポーツや信仰の聖地として県民に親しまれている。

 塩ちゃんも高校時代は、甲子園を目指して
奥武山野球場で涙と汗の混じった青春時代の思い出が
いっぱい詰まった人生の原風景を振り返ることの出来る
場所でもある。

 現在存在する三つある神社のこの地での始まりは
はっきりしているが、琉球八社と言われる沖縄を代表する
神社の創建日となるとはっきりとした創建日を確定する
記録が残っていないと言われている。

 不思議なもので琉球歴史を代表する書物
「中山世艦」の編集などは、薩摩支配下以降の歴史書に
なっている。

 塩ちゃんは、歴史家ではないので自分の足で
その場所に行き知り得る限りの知恵で歴史文化
民族探求を楽しんでいる。

 先日ブログでも書いた奥武山の疑問が
一つ解決する決定的な写真を発見した。
日護森にある護国神社の裏手に第4代沖縄県知官選知事
4代目の奈良原繁知事銅像跡の台座に建立されている
長老様の前方にある天主大御神(うてんうやがなしい)
のある立派な台座が何だったのか知ることができた。

 奈良原知事銅像の前に建立されている立派な台座なので
知事よりも位の高い天皇陛下の銅像ではないかと勝手に
妄想していた。

 妄想の根拠は、波の上宮に鎮座する明治天皇の銅像が
昭和45年沖縄県がまだアメリカ施政権下の時代に
建立されたと聞きもしかしたら撤去して大事に保存した
流れなのかもしれないと自分勝手な妄想を張り巡らしていた。

 その妄想は当たり前と当たり前だけど
見事に外れたのだけどつかの間の好奇心旺盛の
塩ちゃんを楽しませてくれたので自分なりに
満足している。

 明治維新から富国強兵を旗頭に軍国時代を
突き進んできた大日本帝国は、戦前明治天皇銅像の
ブームが巻き起こりそれと一緒に全国いたるところに
戦争犠牲者の忠魂碑が建立されていて沖縄県内にも
至るところに忠魂碑は存在していた。

 ネットで調べていると疑問に感じていた
立派な台座と類似している写真を何点か見つけた。

 決定的なのは景勝地にもなっていた日護森の広場で
佇む明治後期か大正初期のインテリ女性と題名のついた
一枚の集合写真でその後方に映る後方の建立物こそ
現在の天主大御神が祀られている以前の忠魂碑であった。

 護国神社と言えば沖縄の靖国神社であることを思えば
その裏山に忠魂碑があったとすれば個人的には、
十分に納得できる。

 奥武山公園の敷地には神社や、拝所だけでなく
スポーツ施設や先の大戦で犠牲になった元沖縄県知事の
島田叡氏の顕彰碑や東京オリンピック聖火の記念碑・
若夏国体・海邦国体の記念碑など歴史スポットでもある。

 塩ちゃんのパワースポットでもある
奥武山公園がいつまでも県民に慕われるような
環境を維持できるような場所であること強く願う。


同じカテゴリー(奥武山公園)の記事
奥武山の疑問⁈
奥武山の疑問⁈(2023-05-09 08:32)

金武宮と布袋様
金武宮と布袋様(2020-05-12 17:52)

空手に先手なし
空手に先手なし(2020-01-04 21:24)

幸福スポット沖宮
幸福スポット沖宮(2018-11-27 23:00)

沖宮は楽しい
沖宮は楽しい(2018-10-13 23:00)


Posted by しおちゃん at 12:08│Comments(0)奥武山公園琉球歴史探訪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。